ブリックタイルなのに驚くほど軽量。理想の壁づくり、始めよう。
「おしゃれな壁に憧れるけど、重たいタイルは大変そう…」「DIY初心者でもできる方法ってないの?」
そんな方にこそ知ってほしいのが、今注目の軽量ブリックタイルです。
本格的なブリックの質感を持ちながら、驚くほど軽くて扱いやすい軽量タイプなら、女性一人でも気軽に模様替えが可能です。壁一枚の変化で、お部屋の印象はがらりと変わります。
こちらでは、軽量ブリックタイルの魅力から施工の手順、選び方のコツまでをわかりやすく解説します。
さらに、超軽量セラミックレンガ「カルセラ」の魅力にも迫ります。
「手軽に、おしゃれに空間を格上げしたい」─そんなあなたにぴったりの情報をお届けします。
重くないから始めやすい!軽量ブリックタイルの魅力とは

ブリックタイルは、空間に温かみや個性を与えてくれる人気の建材ですが、その反面、「施工の手間がかかる」「壁に負担がかかる」「扱いが難しい」といったデメリットがありました。
とくに一般住宅では、重たいタイルを取りつけるには、しっかりとした下地や専門的な施工技術が必要です。
また、重量がある分、運搬や保管の際にも注意が必要で、DIYで取り入れるには少しハードルが高い素材として認識されていました。せっかくのブリックタイルも、「扱いにくそう」という理由で諦めていた方も多いのではないでしょうか。
軽量化で変わる!ブリックタイルがもっと身近に
こうした課題を解消してくれるのが、「軽量ブリックタイル」です。素材にセラミックなどを使用することで、従来のタイルよりも大幅に軽く、そして薄く仕上げられており、壁への負担を気にせずに使えるのが大きなメリットです。
たとえば、軽量タイプであれば木材下地や石膏ボードなどにも取りつけ可能です。リビングや玄関、トイレ、寝室など、これまで「難しい」とされていた室内のさまざまな壁面にも、気軽に施工できるようになりました。
「家の印象を変えたいけれど、大がかりな工事はちょっと…」という方にとって、軽量化はまさに革命的な進化といえるでしょう。
軽いから施工も簡単、DIYにも最適
軽量ブリックタイルの魅力は、持ち運びやすさだけではありません。タイル自体が軽いため、施工も簡単です。プロに頼まずとも、自分で貼ることも十分に可能です。
製品によっては、カットもノコギリやカッターで簡単に行えるため、サイズ調整や曲線部分への対応もしやすくなっています。
「DIY初心者でも扱いやすい」「女性一人でも安心して作業できる」といった声が増えているのも、こうした軽さと扱いやすさのおかげです。
気軽に模様替えができる=楽しみが広がる
軽量ブリックタイルの最大の魅力は、「気軽に貼って、気軽に替えられる」点です。従来の重いタイルでは、一度貼ったら簡単にやり直すことはできませんでしたが、軽量タイプなら、取り外しや交換も比較的容易です。
「季節に合わせて部屋の雰囲気を変えたい」「一部だけ別のデザインに変えてみたい」といった模様替えのニーズにも柔軟に応えてくれるため、住まいづくりがより楽しくなります。
また、ちょっとした傷や汚れが目立ってきたときにも、一部を交換するだけで手軽にリフレッシュできるのもメリットのひとつです。
まずは「軽さ」から始めてみませんか?
重厚感のある見た目ながら、驚くほど軽く、扱いやすい「軽量ブリックタイル」は、今やプロだけでなく一般の方にも選ばれる建材となっています。
「おしゃれな空間にしたいけれど、大変そう…」と一歩を踏み出せなかった方こそ、この軽さと手軽さを一度体感してみてください。
貼るだけで完成!?簡単・安心な軽量ブリックタイルの施工ステップ

従来のブリックタイルを施工する際には、下地の強度確認、モルタルの塗布、固定器具の準備など、専門的な工程が必要でした。しかし軽量ブリックタイルは、壁への負担が少ないため、石膏ボードや木材、ベニヤ板などにも施工可能です。
事前準備が少なく、家の壁を大きく傷つけないため、安心して使えるのがポイントです。
工具も最小限。特別な道具は不要
軽量ブリックタイルの施工に必要な道具・材料は、驚くほど少なくて済みます。基本的には以下のような道具があれば十分です。
工具
- 接着剤用くし目ゴテ
- カッター
- 水平器
- ゴムハンマー
- スポンジ
- 混ぜ棒
材料
- ブリックタイル
- 接着剤
- 目地材
- プライマー
- 養生テープ
特別な電動工具や高価な施工道具は必要なく、ホームセンターや100円ショップで手に入るアイテムでそろうことが、DIYユーザーに支持される理由の一つです。
施工後も安心!メンテナンスがラクな素材
軽量ブリックタイルの多くは、汚れがつきにくく、日常のメンテナンスもとても簡単です。
布で軽く拭くだけでホコリや汚れを落とせるため、長期間にわたって美しい外観を保てます。
また、万が一一部に傷がついたり、はがれてしまった場合でも、必要な箇所だけを取り換えることが可能です。全体を壊す必要がないため、リフォームコストの節約にもつながります。
まずは小さな面から始めてみよう
最初から大きな壁面に挑戦するのは不安…という方は、まずは玄関の一角やトイレのアクセント壁など、小さなスペースから始めてみるのがおすすめです。
「これなら他の部屋もやってみよう」と、徐々に楽しさが広がっていくはずです。
見た目も使いやすさも◎!軽量ブリックタイル選びのコツ
軽量ブリックタイルには、色・質感・サイズのバリエーションが豊富にそろっています。選び方の第一歩は、「どんな雰囲気の部屋にしたいか」というイメージを明確にすることです。
目的や好みによって、選ぶカラーや質感も変わってきます。
- ナチュラルな空間にしたいなら:ホワイト系やアイボリーのタイルで明るくやさしい印象に
- カフェ風の温かみを出したいなら:赤みのあるブリック調でヴィンテージ感を演出
- モダンでスタイリッシュな部屋にしたいなら:グレーやチャコール系の落ち着いたカラーがおすすめ
「見た目がおしゃれ」であることはもちろん、既存のインテリアとの相性も考えて選ぶと失敗が少なくなります。
触って、見て選ぶ!サンプル取り寄せもおすすめ
気になるデザインが見つかったら、実際にサンプルを取り寄せて確認するのがおすすめです。
画面で見る色味と、実物の質感や雰囲気は異なることが多いため、事前に確認しておくことで失敗を防げます。
とくに、照明の当たり方や壁の色とのコントラストによって印象が変わるため、実際に使う場所の光の下で見ることが大切です。
「思っていたより暗かった」「壁とのなじみが悪い」といった後悔を避けるためにも、ひと手間かける価値は十分あります。
軽さと美しさを両立する「カルセラ」で、理想の空間づくりを実現
軽量ブリックタイルは、扱いやすさ・施工の手軽さ・デザイン性の三拍子そろった、現代のライフスタイルにぴったりの建材です。
その中でも、軽さと質感の両立を追求した製品として、多くの住宅・店舗に選ばれているのが、玉川窯業株式会社の超軽量セラミックレンガ「カルセラ」です。
見た目は本格的なブリックそのものですが、素材の中に気泡を含む構造により、従来のタイルに比べて大幅に軽量化されています。
軽さによる施工性の高さと、焼き物ならではの深みある色味・質感を兼ね備えたタイルとして、多くのリフォーム現場でも注目を集めています。
「軽い=安っぽい」を覆す、圧倒的な質感
軽量素材というと「チープに見えそう…」と不安に思われる方もいるかもしれません。しかし、「カルセラ」は焼き物特有の風合いや重厚感を残しつつ軽量化に成功した製品です。
色むらや焼き色の深みなど、機械的に作られたタイルにはない自然な美しさと立体感が、空間に高級感をもたらします。
理想をもっと手軽に、カルセラで始める新しい空間づくり
軽量ブリックタイルは、施工のしやすさやデザイン性で注目されていますが、その性能をさらに高いレベルで実現しているのが「カルセラ」です。
- 見た目は本格派
- 施工は手軽
- 空間はおしゃれに格上げ
模様替えやリフォームをお考えの方は、まずはお気に入りの壁一面から、「カルセラ」で新しい空間づくりを始めてみてはいかがでしょうか?
サウナの壁の内装やブリックタイルなどについてのコラム
- 防水性・耐久性に優れた外壁へ!ブリックタイルで叶える理想のリフォーム
- おしゃれな内装を目指すならブリックタイルが正解!壁ひとつで変わる印象
- 誰でもカンタン施工!軽量ブリックタイルでお部屋を格上げ
- DIY初心者必見!ブリックタイルで始めるかんたん模様替え
- 掃除がラクなキッチンへ!レンガタイルで叶える理想の空間
- リフォーム前の不安を解消!レンガタイルはサンプル取り寄せで納得の選択を
- レンガタイルで叶える憧れの住空間!本物志向のレンガ調デザイン
- 天然素材の魅力を壁に。レンガタイルで叶える快適な室内環境
- サウナの内装に最適な壁材とは?自然素材で叶える快適空間づくり
- サウナの快適空間は壁から始まる!環境にやさしい壁材選びのポイントとは?
軽量ブリックタイルをお求めなら玉川窯業株式会社
会社名 | 玉川窯業株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 中島 且貴 |
本社工場住所 | 〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町平園区4377 |
本社工場TEL | (0572) 43-2624 |
営業本部・物流センター住所 | 〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町2776−1 |
営業本部・物流センターTEL | (0572)43-5015(代) |
営業本部・物流センターFAX | (0572)43-5056 |
URL | https://www.karucera.jp/ |
創業 | 昭和32年9月 |
会社設立 | 昭和59年7月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | セラミックスタイル製造・販売 |