DIY初心者も安心!ブリックタイルで「映える」壁づくりを始めよう。
「部屋の雰囲気を変えたい」「DIYに挑戦してみたい」でも、何から始めればいいのか分からない…。そんなDIYビギナーにおすすめなのが、ブリックタイルを使った壁のアレンジです。貼るだけでおしゃれな空間に早変わりします。しかも、軽量で扱いやすいから、初めてでも安心してトライできます。
こちらでは、必要な道具や手順、失敗しないコツに加え、初心者でも扱いやすい軽量ブリックタイル「カルセラ」の魅力もご紹介しています。
「これならできそう!」初めてでも扱いやすいブリックタイルの魅力

DIYに挑戦してみたいと思っても、「うまくできるかな」「難しそう」と不安になる方は多いはずです。
ですが、ブリックタイルはそんな初心者の不安をやさしく取り除いてくれる素材です。
最大の魅力はその扱いやすさです。一般的なレンガと違い、ブリックタイルは薄くて軽量です。女性でもラクに持ち運べ、貼りたい場所にピタッと貼り付けるだけでOKです。特別な力も技術も必要ありません。
また最近では、カッターやハサミでかんたんにカットできるタイプなども登場しており、DIY初心者でも無理なく作業ができます。
さらに、カラーや質感のバリエーションも豊富で、「ナチュラル」「モダン」「インダストリアル」など、お好みのテイストに合わせて選べるのも魅力のひとつです。インテリアにこだわりたい人にもぴったりです。
「これなら私にもできるかも!」と思わせてくれるブリックタイルは、まさにDIYデビューに最適なアイテムです。まずは一面から、楽しみながら始めてみてはいかがでしょうか?
道具選びがカギ!ブリックタイルDIYでそろえておきたい基本ツール

ブリックタイルDIYは、特別な技術がなくても始められるのが魅力ですが、作業をスムーズに進めるためには「道具選び」がとても重要です。
ここでは、DIY初心者が最低限そろえておきたい基本のツールをご紹介します。
きれいに貼るための「定規」「メジャー」「水平器」
タイルをまっすぐ貼るには、下準備がとても大切です。
曲がって貼ってしまうと仕上がりが雑に見えるので、以下の道具を使ってしっかりと位置を確認しましょう。
- 定規、メジャー:貼る面積を測る
- 水平器:タイルが傾かないように調整
スマホアプリでも水平器の代用が可能ですが、精度の高い仕上がりを求めるなら専用工具を用意すると安心です。
必要に応じて「カッター」や「ハサミ」
軽量タイプのブリックタイルであれば、カッターや強力ハサミでのカットが可能です。
壁の端やスイッチ周りなど、微調整が必要な箇所では「切る」作業が発生します。刃がよく切れるもの、もしくはDIY用の「万能バサミ」が1本あると便利です。
押さえつけ・仕上げ用に「ローラー」や「ヘラ」
貼ったタイルが浮かないように、表面を押し付けて密着させるためのローラーやゴムベラも役立ちます。
とくに粘着テープを使用した場合は、空気を抜きながらしっかり押し付けることが長持ちのコツです。
作業時に便利な「軍手」や「マスキングテープ」
道具だけでなく、作業中の安全や仕上がりの美しさに配慮するアイテムも大切です。
- 軍手や手袋:手を保護するだけでなく、タイルの滑り止めにもなる
- マスキングテープ:貼るラインをガイドとしてマークしたり、周囲の壁を保護したりするのに便利
道具がそろえば、DIYはもっと楽しくなる!
道具さえそろえば、DIYのハードルはぐっと下がります。
「なんとなく難しそう」と感じていた作業も、実際に手を動かしてみると意外とスムーズに進められますよ。
まずは必要な道具をチェックして、準備万端でDIYにチャレンジしてみましょう。
失敗しない!ブリックタイルDIYのやさしい手順ガイド
ブリックタイルDIYは、ポイントを押さえれば誰でもチャレンジしやすいリフォームです。
ここでは、DIY初心者でも安心して取り組める基本の施工ステップを、順を追ってご紹介します。
施工場所を決めよう
まずは、どの場所にブリックタイルを貼るかを決めましょう。
おすすめは次のような「一面だけで印象が変わる場所」です。
- リビングのアクセントウォール
- 玄関の正面
- キッチンやトイレの一部壁面
広範囲に貼ると手間も増えるため、最初は小さめの面から始めるという方法が成功しやすいです。
採寸とレイアウトの確認
貼る場所が決まったら、メジャーや定規で正確にサイズを測り、どれくらいのタイルが必要かを計算します。
このとき、壁の幅にぴったり合わせるか、あえてランダムに貼るかで仕上がりの印象が変わるため、レイアウトを紙に書き出してみるのもおすすめです。
また、タイルの目地幅(隙間)も考慮して配置することで、プロのような仕上がりになります。
壁面の準備をしよう
ブリックタイルを貼る前に、壁の表面をきれいに拭き取り、ホコリや油分を取り除いておくことが大切です。
汚れが残ったままだと、接着が甘くなり、剥がれの原因になります。
また、必要に応じてマスキングテープで貼るラインをガイドとして引くと、まっすぐ貼るのに役立ちます。
タイルを貼っていこう
準備ができたら、いよいよ貼り付け作業へ。
接着剤を使用する場合は、壁またはタイルの裏面に均一に塗り広げます。
貼る順番は、下段から順に積み上げるように貼っていくのが基本です。重力に逆らわないので、ズレにくくきれいに仕上がります。
貼ったあとは、ローラーや手のひらでしっかり押さえて密着させましょう。
カットが必要な部分を調整
コンセント周りや壁の端など、どうしてもサイズが合わない部分はカットして対応します。
軽量タイプのブリックタイルであれば、カッターや万能バサミで切ることが可能です。
この作業も慣れてくれば、きれいに仕上げられるようになります。
最終チェックと仕上げ
すべて貼り終えたら、浮きやズレがないか全体を確認し、必要があれば微調整を行います。
最後に表面の汚れを拭き取り、目地のラインを整えると完成度がぐっと上がります。
DIYビギナーが失敗しないブリックタイルの取り入れ方
軽量ブリックタイルなら扱いやすく、ポイントさえ押さえれば初心者でも十分に満足のいく仕上がりが目指せます。
ここでは、失敗しないための「取り入れ方のコツ」をご紹介します。
配置と色のバランスを事前にイメージ
見た目の仕上がりを左右するのが、色や配置のバランスです。
いきなり貼り始めるのではなく、事前にタイルを並べてみて、パターンや順番を決めておくことで失敗を防げます。
とくに複数のカラーを組み合わせる場合は、全体の印象を考えて、濃淡や配置をあらかじめ決めておくとプロのような仕上がりに近づきます。
完璧を求めすぎないのが長続きのコツ
DIY初心者にとって一番大切なのは、「完璧な仕上がり」ではなく、自分で作り上げる楽しさを味わうことです。
多少のズレやムラがあっても、それも味わいのひとつです。
「少し失敗しても大丈夫」という気持ちで始めれば、気楽に取り組めます。
DIYをもっと身近に。「カルセラ」で始める、おしゃれ空間づくり
DIY初心者でも安心して取り組めるブリックタイルの魅力や、基本的な道具、貼り方のコツなどをご紹介してきました。
これからDIYに挑戦する方にぜひおすすめしたいのが、玉川窯業株式会社が手がける超軽量セラミックレンガ「カルセラ」です。
「カルセラ」は、セラミック製でありながら驚くほど軽量で、一般的なブリックタイルに比べ、格段にラクに施工できます。
重たい材料を使うと不安に感じやすいDIY初心者にとって、「軽さ」は大きな安心材料です。
特別な接着剤や施工スキルがなくても、自分の手で壁をおしゃれに変えられます。
デザイン性と耐久性を両立
カルセラは、質感・色合いが本物のレンガさながらでありながら、セラミックならではの耐久性や耐水性も兼ね備えています。
長くきれいな状態を保ちたい方や、キッチン・玄関・洗面周りなど、水周りにも使いたい方に最適な素材です。
DIYは難しいものではなく、「やってみたい」という気持ちがあれば、誰にでも楽しめるものです。
そして、そのきっかけに「カルセラ」は最適です。
まずは、壁の一面から、あなたらしい空間づくりを今ここから始めてみませんか?
サウナの壁の内装やブリックタイルなどについてのコラム
- 防水性・耐久性に優れた外壁へ!ブリックタイルで叶える理想のリフォーム
- おしゃれな内装を目指すならブリックタイルが正解!壁ひとつで変わる印象
- 誰でもカンタン施工!軽量ブリックタイルでお部屋を格上げ
- DIY初心者必見!ブリックタイルで始めるかんたん模様替え
- 掃除がラクなキッチンへ!レンガタイルで叶える理想の空間
- リフォーム前の不安を解消!レンガタイルはサンプル取り寄せで納得の選択を
- レンガタイルで叶える憧れの住空間!本物志向のレンガ調デザイン
- 天然素材の魅力を壁に。レンガタイルで叶える快適な室内環境
- サウナの内装に最適な壁材とは?自然素材で叶える快適空間づくり
- サウナの快適空間は壁から始まる!環境にやさしい壁材選びのポイントとは?
DIYでブリックタイルを使用するなら玉川窯業株式会社
会社名 | 玉川窯業株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 中島 且貴 |
本社工場住所 | 〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町平園区4377 |
本社工場TEL | (0572) 43-2624 |
営業本部・物流センター住所 | 〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町2776−1 |
営業本部・物流センターTEL | (0572)43-5015(代) |
営業本部・物流センターFAX | (0572)43-5056 |
URL | https://www.karucera.jp/ |
創業 | 昭和32年9月 |
会社設立 | 昭和59年7月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | セラミックスタイル製造・販売 |